SSブログ

河北新報・連載コラム「微風旋風」第四回『物語を紡ぐ音楽』

   「物語を紡ぐ音楽」

 最初に曲を書いたのは22歳の時。あれから30年たった。きっかけは小学生の頃に地域で始められた「子ども太鼓」にさかのぼる。会は結成当初こそ盛り上がりをみせたが、進学や就職とともにメンバーは減少。10年が経過する頃には存続の危機に陥った。長年活動し、太鼓の楽しさや仲間との連帯感、聴衆との共感を経験してきた私は、この灯を消してはならないと考えた。

 和太鼓の魅力はどこにあるのだろう。一つは「音に内在する郷愁」。祭や盆踊りを連想するからだろうか。音に懐かしさがある。もう一つは「打音に広がる想像世界と物語性」。打音だけなのに時代や風景、情緒が受け手に伝わる。映画ではなく書物を読むように、テレビではなくラジオドラマを聴くように。情報を減らすることで聞く人の想像力をかき立て、物語を描かせる特性がある。そして「神秘」。神主や僧侶が鳴らす太鼓は、目に見えない対象に祈りをささげる「言霊」だ。この音に言葉を超えた言葉が託される。

 では、その太鼓の魅力を踏まえて、会をどう導くべきか。それは、故郷に眠る宝を見つけ出し、それを主題とした、受け継ぐに値する演目を作ることではないか。太鼓を用いて音を帯の模様のようにアンサブルで紡ぎ、音楽や物語を形作る。イベントの出し物ではなく、テーマに基づいた演奏会とすることで、奏者自身に演奏の役割と意義を自覚させ、学びの場とする−。こうした考えに至り、視界が開けた。

 しかし、その曲や物語は誰が作るのか? 作曲を依頼するお金などない。すぐに壁突き当たった。もう自分で作るしかない。これが作曲と演奏会活動の始まりだった。初めての演奏会を経て、会員の心には、曲の物語を想像して演奏するという知的な興味が芽生えた。すると辞める人は減り、仲間は増えていった。会は年1回の演奏会を続け、昨年第30回公演を迎えた。

 私は今、和太鼓だけではなく器楽や合唱曲も書く。その数は286曲になった。創作の源は、最初の曲を書く時に得た気付きと学びにある。10月4日、北海道七飯町で、作曲・指揮・芸術監督を務める「石川啄木記」と題した和太鼓音楽劇を上演する。啄木の心の風景を紡ぐために。


  河北新報朝刊・寄稿コラム「微風旋風」No.4(2020年9月24日・文化面掲載)

2020.10.4啄木チラシ面.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。